コラム

  • TOP
  • コラム
  • リフォーム費用をおさえる裏技!...

リフォーム費用をおさえる裏技!補助金と自治体支援をダブルで活用する方法

2025.05.16

「リフォームにかかる費用を少しでも抑えたい」とお考えなら、国の補助金と自治体の支援制度を“併用”する方法が非常に効果的です。実は、これらは同時に利用できるケースが多く、条件を満たせば費用負担を半分以下に抑えることも可能です。ここでは、活用のコツと注意点を項目別にご紹介します。

◆ 国の補助金と自治体支援は“併用可能”が基本

例えば「先進的窓リノベ事業」や「子育てエコホーム支援事業」など、国の主要リフォーム補助金を活用しながら、自治体独自の補助制度も同時に申請することが可能です。

たとえば…

  • 国:断熱窓のリフォームで最大200万円の補助
  • 自治体:同じ断熱窓に対して追加で10万円補助(※例:東京都、横浜市、札幌市など)

このように、同じ工事内容でも2つの補助金を“合算”して受けられる場合があるため、活用しない手はありません。

◆ 自治体支援制度は地域によって内容が大きく異なる

自治体の制度には、次のような種類があります:

  • バリアフリー改修助成(高齢者向け手すり設置など)
  • 耐震補強補助(築年数が古い住宅)
  • 空き家活用支援(移住促進や子育て支援)
  • 省エネ住宅改修助成(断熱、給湯器、太陽光発電など)

市区町村単位で制度が異なるため、「〇〇市 リフォーム 補助金」で検索するのが第一歩です。なかには申請期間が短いものや先着順の制度もあるので、早めの確認をおすすめします。

◆ 併用時の注意点をチェック!

工事前申請が原則
 国・自治体どちらの補助も、着工前の申請が必要です。申請漏れやスケジュールの遅れに注意しましょう。

補助対象の重複不可のケースもある
 たとえば、同じ給湯器交換に対して「国と自治体の補助がどちらも適用されるか」は制度によって異なります。業者や自治体に事前に相談するのが確実です。

実績報告に必要な書類を忘れずに
 完了報告時には、工事写真や領収書、工事証明書などが必要です。必要書類は事前に把握し、提出漏れを防ぎましょう。

◆ 制度を組み合わせて“最大限お得に”リフォームしよう

補助金や助成制度は、それぞれ単体でもメリットは大きいですが、併用することでコストをさらに抑えられます。ただし、制度ごとに細かい条件や手続きがあるため、補助金に詳しい業者と連携して計画を立てることが成功のカギです。

「補助金を活用して、無理なく理想のリフォームを実現したい」
そんな方こそ、“国+自治体”のダブル活用がベストな選択肢になります。

◆ まとめ

 「住まいるDEPO」では”小山市、野木町、古河市”を中心に、お風呂リフォーム、キッチンリフォーム、トイレリフォーム、壁紙の貼り替えなどお住まいのリフォーム工事を行っています。

 また、当店では水道、電気、ガス、大工、内装など住まいに係るプロの職人が社員として在籍しておりますので、リフォーム工事に限らず水漏れや建具調整などの修理や補修も迅速に対応可能です。

 皆様にもっと快適に毎日を過ごしていただく為、『ただ帰る家から帰りたくなる家へ』を私たちの使命とし社員一同活動しております。

 お住まいに関するお悩みやお困りごとがありましたら是非お気軽に当店「住まいるDEPO」にご相談ください。

ーーーーーー対応エリアーー

栃木県  野木町 小山市 栃木市 佐野市 

     間々田 藤岡町 岩舟町

茨城県  古河市 結城市 筑西市 下妻市 新古河 

     五霞町 八千代町

群馬県  館林市 板倉町 明和町 

埼玉県  久喜市 羽生市 柳生 加須市 栗橋

 その他 近隣エリア ご相談下さい!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

カテゴリー

最新の記事

コラム一覧へ