コラム
花粉が家に入りやすい原因とは?
2025.02.24

1.花粉が室内に入りやすい主な原因
花粉は主に「空気の流れ」や「衣服などの付着物」 を通じて室内に侵入します。特に以下の経路から入るケースが多いため、重点的に対策を考えましょう。
✅ 室内に花粉が入る主な原因
窓や玄関の開閉時に花粉が舞い込む
・換気のために窓を開けた際、風に乗って花粉が入り込む
・玄関ドアを開け閉めするだけで花粉が舞い込む
・衣服や髪の毛に付着して室内に持ち込まれる
外出時に服や髪に付いた花粉が、室内で舞い上がる
・帰宅後すぐに着替えないと、花粉が家中に広がる
・換気システムやエアコンのフィルターが不十分
通気口やエアコンのフィルターが目詰まりしていると、花粉がそのまま流れ込む
・適切な換気ができず、花粉が長時間室内にとどまる
・カーペットや布製品が花粉を吸着してしまう
カーペットやカーテンに付着した花粉が、掃除で舞い上がる
・布製のソファやクッションにも付着しやすい
💡 ポイント
花粉は「外から持ち込まれる」「窓や換気口から侵入する」ことを意識する
室内に入った花粉が「滞留しない」「舞い上がらない」環境を作ることが大切
2.花粉を防ぐための基本的な対策
室内の花粉を減らすためには、「侵入を防ぐ」「持ち込まない」「舞い上げない」 の3つのポイントを意識することが重要です。これをリフォームの観点から考えてみましょう。
✅ リフォームを活用した花粉対策
対策方法 | リフォームのポイント | 効果 |
---|---|---|
玄関の花粉対策 | 玄関に花粉除去マット を設置、シューズクロークに上着を収納 | 衣類や靴についた花粉の持ち込みを防ぐ |
窓・換気口の花粉対策 | 花粉フィルター付きの換気システムを導入、網戸を「防花粉仕様」にする | 外部からの花粉の侵入を減らす |
床材の見直し | フローリングやタイルに変更(カーペットを減らす) | 花粉が床に付着しても、掃除がしやすい |
エアコン・空気清浄機の活用 | 高性能フィルター付きのエアコン を導入し、空気清浄機を設置 | 空気中の花粉をキャッチし、循環を改善 |
💡 ポイント
花粉の侵入を減らす工夫をリフォームに取り入れる
花粉を吸着しやすいカーペットや布製品を減らす
換気や空気清浄機を活用し、空気中の花粉を除去する
3.玄関での花粉ブロックが鍵!リフォームでできる対策
花粉を家の中に持ち込まないためには、玄関でしっかりブロックすること が重要です。
リフォームの際に、以下のポイントを押さえておくと、効果的な花粉対策が可能です。
✅ 玄関でできる花粉対策リフォーム
・シューズクロークを設置し、コート類を玄関で収納
・花粉除去マットを敷いて、靴底の花粉をキャッチ
・玄関に「エアシャワー」または空気清浄機を設置
・玄関の壁材を「抗アレルゲン仕様」に変更(花粉を吸着しやすい壁紙もあり)
💡 ポイント
玄関を「花粉除去ゾーン」として活用すると、家の中への花粉の侵入が大幅に減る
玄関収納を工夫し、外で使った衣服を室内に持ち込まないようにする
4.窓や換気口からの花粉侵入を防ぐ工夫
家の中に入り込む花粉の約6割は、窓の開閉や換気によるもの です。窓や換気システムを工夫することで、花粉の侵入を大幅に減らすことができます。
✅ 窓・換気の花粉対策リフォーム
・窓には「防花粉仕様の網戸」や「高性能フィルター」を設置
・「電動シャッター」や「二重窓」で、外気の侵入をコントロール
・24時間換気システムを導入し、室内の空気を常に清潔に保つ
・エアコンに「空気清浄フィルター」を設置し、花粉を取り除く
💡 ポイント
換気の際は「フィルター付きの換気扇」を使用することで、花粉の侵入を防げる
窓を開ける際は、風上側を少し開けて「一方向換気」を意識する
5.まとめ
「住まいるDEPO」では”小山市、野木町、古河市”を中心に、お風呂リフォーム、キッチンリフォーム、トイレリフォーム、壁紙の貼り替えなどお住まいのリフォーム工事を行っています。
また、当店では水道、電気、ガス、大工、内装など住まいに係るプロの職人が社員として在籍しておりますので、リフォーム工事に限らず水漏れや建具調整などの修理や補修も迅速に対応可能です。
皆様にもっと快適に毎日を過ごしていただく為、『ただ帰る家から帰りたくなる家へ』を私たちの使命とし社員一同活動しております。
お住まいに関するお悩みやお困りごとがありましたら是非お気軽に当店「住まいるDEPO」にご相談ください。
ーーーーーーー対応エリアーーーーーー
栃木県 野木町 小山市 栃木市 佐野市
茨城県 古河市 結城市 筑西市 下妻市
群馬県 館林市 板倉町
埼玉県 久喜市 羽生市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新の記事
-
2025.05.12
コラム
なぜ「夏前リフォーム」が補助金活用に最適なのか?時期的メリットを解説
MORE
-
2025.05.10
コラム
今こそ“仕事も快適な家づくり”を
MORE
-
2025.05.09
コラム
後悔しないために!ワークスペースリフォームの注意点と対策
MORE