コラム
費用相場:結露対策リフォームを賢く進める方法
2024.12.16
1.結露対策リフォームの費用相場
結露対策リフォームは、施工箇所やリフォーム内容によって費用が異なります。以下は主なリフォーム内容とその費用相場です。
窓リフォーム
二重窓の設置:10万円~30万円(窓1か所あたり)
複層ガラスやLow-Eガラスを採用する場合、費用はさらに高くなることがあります。
窓枠の断熱強化:5万円~15万円(窓1か所あたり)
樹脂製窓枠や断熱フィルムの導入が一般的です。
断熱材の追加
壁の断熱リフォーム:50万円~150万円
壁全体に断熱材を追加する大規模な施工が必要です。
床の断熱強化:20万円~50万円
冷気が上がりやすい床下に断熱材を敷き込むリフォームです。
換気システムの導入
24時間換気システム:15万円~50万円
湿気を効率よく排出し、結露を抑える効果が期待できます。
換気扇の設置・交換:5万円~20万円
局所的な湿気対策として人気です。
吸湿壁材の導入
珪藻土や漆喰の壁材:10万円~50万円
調湿性能が高く、自然素材ならではのデザイン性も楽しめます。
2.コストを抑える方法
結露対策リフォームは大規模な工事が必要な場合もありますが、以下の工夫でコストを抑えることが可能です。
優先度の高い箇所を選ぶ
予算に限りがある場合は、結露が特にひどい場所(例:窓)から対策を始めるのがおすすめです。
部分リフォームを検討
住宅全体の断熱リフォームが難しい場合は、窓や壁など、影響の大きい箇所だけを施工する方法があります。
DIYで簡単な対策を行う
窓ガラスへの断熱フィルム貼り付けや、結露防止スプレーの使用など、コストを抑えた手軽な方法もあります。
業者の比較検討
複数の業者から見積もりを取り、施工内容と費用を比較することで、適正価格でリフォームを依頼できます。
3.補助金や助成金を活用する
結露対策リフォームでは、自治体や国が提供する補助金や助成金を活用することで、実質的な費用を削減できます。
住宅省エネリフォーム推進事業
断熱性能を向上させるリフォームを対象に、一定額の補助金が支給されます。
補助金額:リフォーム費用の10%~30%が目安。
地域独自の補助金
各自治体で提供されている断熱リフォームや環境対策に関する補助金制度を活用できます。
例:東京都「エコ住宅リフォーム助成」、北海道「省エネリフォーム補助」など。
バリアフリーリフォームとの併用
高齢者向けのバリアフリーリフォームと結露対策を同時に行う場合、対象となる補助金の範囲が広がることがあります。
4.費用対効果を高めるポイント
結露対策リフォームでは、費用に見合った効果を得るための計画が重要です。
長期的なメリットを考慮
初期費用は高くても、断熱性能を向上させることで、冷暖房費の削減が期待できるため、長期的にはコストを回収できるケースがあります。
効果の高い対策を優先
窓や換気システムの改善は、結露対策として効果が高いため、費用対効果を重視した計画に役立ちます。
専門家のアドバイスを活用
結露の原因は住宅ごとに異なるため、専門業者の診断を受けることで、最適なリフォームプランを提案してもらえます。
5.注意点
補助金や助成金を活用する際は、以下の点に注意しましょう。
申請期限を確認
補助金には申請期限があるため、リフォーム計画を早めに立て、必要な書類を揃えましょう。
対象となる工事内容の確認
すべてのリフォームが補助金の対象になるわけではありません。対象となる工事内容や条件を事前に確認してください。
適切な業者の選定
補助金の申請には、登録された業者の施工が必要な場合があります。事前に条件を確認しておくと安心です。
5.まとめ
「住まいるDEPO」では”小山市、野木町、古河市”を中心に、お風呂リフォーム、キッチンリフォーム、トイレリフォーム、壁紙の貼り替えなどお住まいのリフォーム工事を行っています。
また、当店では水道、電気、ガス、大工、内装など住まいに係るプロの職人が社員として在籍しておりますので、リフォーム工事に限らず水漏れや建具調整などの修理や補修も迅速に対応可能です。
皆様にもっと快適に毎日を過ごしていただく為、『ただ帰る家から帰りたくなる家へ』を私たちの使命とし社員一同活動しております。
お住まいに関するお悩みやお困りごとがありましたら是非お気軽に当店「住まいるDEPO」にご相談ください。
ーーーーーーー対応エリアーーーーーー
栃木県 野木町 小山市 栃木市 佐野市
茨城県 古河市 結城市 筑西市 下妻市
群馬県 館林市 板倉町
埼玉県 久喜市 羽生市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新の記事
-
2025.02.04
コラム
バリアフリーリフォーム 安心と快適を両立する住まい作り
MORE
-
2025.02.03
コラム
バリアフリーリフォームの費用相場と補助金活用のコツ
MORE
-
2025.02.01
コラム
リフォームでできるバリアフリーの具体例
MORE