コラム

  • TOP
  • コラム
  • リフォーム補助金と節税制度20...

リフォーム補助金と節税制度2025

2025.01.11


1.2025年の主なリフォーム補助金制度


省エネリフォーム補助金

対象工事:断熱材の追加、窓の二重化、高効率給湯器や太陽光発電システムの導入など。
補助額:工事費用の1/3~1/2程度(上限50万円~100万円)。
メリット:光熱費削減につながる省エネリフォームで、補助金を活用し初期投資を抑えられます。
耐震リフォーム補助金

対象工事:築古住宅の耐震補強工事(壁や基礎の補強など)。
補助額:工事費用の50%(上限100万円~150万円)。
メリット:地震対策を行うことで安全性が向上し、資産価値もアップ。
バリアフリーリフォーム補助金

対象工事:段差の解消、手すりの設置、トイレや浴室の改修。
補助額:工事費用の50%(上限50万円~80万円)。
メリット:高齢者や障がい者が安心して暮らせる住環境を整備。
地域特化型の補助金

自治体独自のリフォーム補助金制度が存在する場合があります。
例:空き家再生補助金、移住者支援リフォーム補助金など。

2.2025年の節税制度を活用したリフォーム


住宅ローン控除

リフォームローンを利用した場合、所得税の一部が控除される制度。
控除額:ローン残高の1%(最大40万円/年、10年間)。
対象工事:耐震、バリアフリー、省エネリフォームなど。
固定資産税の減額

一定の条件を満たすリフォームを行った場合、固定資産税の軽減措置を受けられる場合があります。
適用例:省エネリフォームや耐震補強工事。
贈与税の非課税措置

子どもや孫が住む家のリフォームに資金を贈与する場合、一定額が非課税となります。
非課税額:最大1000万円(省エネ改修など特定条件を満たす場合)。

3.補助金・節税制度の活用ステップ


情報収集

国土交通省、環境省、地方自治体の公式ウェブサイトで最新情報を確認。
リフォーム業者に相談すると、具体的な適用例を教えてもらえることが多いです。
計画の立案

自宅のリフォーム内容に適用できる補助金や節税制度を調査。
可能な限り複数の制度を組み合わせ、最大限のメリットを引き出す計画を立てます。
申請手続き

必要書類(リフォーム計画書、見積書、所有権証明書など)を揃え、指定窓口に提出。
申請期限に注意し、早めに準備を進めましょう。
工事完了後の報告

工事完了後には写真や報告書を提出する必要があります。
書類不備がないようにリフォーム業者と連携することが重要です。

4.補助金と節税制度を活用するメリット


費用負担の軽減

初期投資を抑えながら、高品質なリフォームを実現できます。
リフォーム内容の質向上

節税や補助金を活用することで、最新技術や高性能な設備の導入が可能になります。
長期的なコスト削減

省エネ設備の導入により、光熱費の削減やメンテナンスコストの低減が期待されます。
資産価値の向上

補助金を活用したリフォームは、住宅の市場価値を高めることにもつながります。

5.注意点と成功のコツ


複数制度の併用に注意

補助金や節税制度の中には、併用が制限されるものもあります。詳細を確認して計画を立てましょう。
申請手続きのスケジュール管理

補助金は先着順や期限付きのものが多いため、スケジュールに余裕を持って準備することが重要です。
信頼できる業者と連携

補助金申請のサポート実績があるリフォーム業者を選ぶと、スムーズに進行できます。

5.まとめ

 「住まいるDEPO」では”小山市、野木町、古河市”を中心に、お風呂リフォーム、キッチンリフォーム、トイレリフォーム、壁紙の貼り替えなどお住まいのリフォーム工事を行っています。

 また、当店では水道、電気、ガス、大工、内装など住まいに係るプロの職人が社員として在籍しておりますので、リフォーム工事に限らず水漏れや建具調整などの修理や補修も迅速に対応可能です。

 皆様にもっと快適に毎日を過ごしていただく為、『ただ帰る家から帰りたくなる家へ』を私たちの使命とし社員一同活動しております。

 お住まいに関するお悩みやお困りごとがありましたら是非お気軽に当店「住まいるDEPO」にご相談ください。

ーーーーーーー対応エリアーーーーーー

栃木県  野木町 小山市 栃木市 佐野市

茨城県  古河市 結城市 筑西市 下妻市

群馬県  館林市 板倉町

埼玉県  久喜市 羽生市

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カテゴリー

最新の記事

コラム一覧へ